
ご無沙汰しております。T山です。
都内で働いていたことのある私が
『田舎ならではだなぁ〜』
『なんだかほっこりするなぁ〜』
と思うことを投稿しております。
今回の内容は"栗🌰"についてです。
9月末ごろ、栗をいただきました🌰
(山の幸を食べられるだけで珍しいのに、
食材をいただけてしまうなんて
都市の方には信じられないことでしょう。😳
ありがたい限りです。
そして、自家製の何かでお礼をしたりして。☺️)
たくさんの栗。
🌰🌰🌰
みなさんなら、どう調理しますか?
栗ご飯
渋皮煮
モンブラン …
夢が膨らみますよね!🤤💓
そして、栗の処理法はご存知でしょうか?
私はすっかり忘れておりました…😂
そこで!
栗の下処理法と渋皮煮の作り方を
YouTubeにて予習🤓
(今回は自力でやってみました!
様々なやり方の動画があるんですねぇ〜
便利な時代になりましたね〜
よろしければご覧ください。)
次に、
見よう見まねで
渋皮を残しながら鬼皮ムキムキ。
これが、なかなかの手間でしたね😳
渋皮を取りすぎてしまう時も💦
そして、3割程が栗ご飯用へと〜👋
1人でゆっくりゆっくり
鬼皮むきをすること6時間!
達成感〜 ٩( ᐛ )و
とっても時間はかかりましたが、
「時間的なゆとりのある暮らしだからこそ
このような体験が出来ているんだな」
としみじみ感じた1日でした。
(来年は、時短の方法を試してみたい!)
●今日の小話●
里山に生える栗たち。
元はといえば、昔の住民の方々が
大事な食糧として植えたものです。
今は人気が無い場所に
ひっそり生える栗も多くなりました。
それらを人が採ることで、
猪・熊・鹿・猿などが人里を荒らすのを
防ぐことにも繋がるそうなぁ〜😲
美味しく食べてるだけで社会貢献
ですねっ!😊
おわり。